★第6回 社会福祉大会を開催
★子ども特派員が行く!!
★ボランティア通信
★心配ごと・弁護士相談予定表
HOME > news&topics > news&topics記事一覧
‘news&topics記事一覧’ カテゴリーのアーカイブ
あなたの力を貸してください!
伊予市ボランティアセンター(ボラセン)では、ボランティア活動をしてくださる方を募集しています。
自分の特技を披露してくれる方、誰かのために何かしてみたい方、永年の仕事で培った力を困っている人のために使いたい方など、ほんの少しの勇気でボランティア活動ができます。
例えば…
★地域のイベントや施設で特技を披露していただける方
★地域でのイベントやお祭りのお手伝い
★障害や高齢によりちょっとしたことが不便になり、公的サービスを
利用できない人のお手伝い
などなど。
団塊世代の方、若い世代の方など、学校や仕事がお休みのときにできる活動もあります。
私たちの住む地域のために、あなたの力を貸してください!
■ボラセン登録方法
①氏名 ②住所 ③連絡先 ④年齢 ⑤性別
⑥どのような方を対象にボランティアをしたいか。
⑦どのようなことがしたいか。
⑧趣味や特技
⑨自分が習ってみたい講座
を電話、FAX、メールでお知らせください。
※知り得た個人情報は、ボランティア登録以外には利用しません。
■登録先・お問い合わせ
伊予市ボランティアセンター(伊予市社協内)
○電話番号 982-0393
○FAX番号 982-0394
○メール 伊予市社会福祉協議会 ホームページの『お問い合わせ』から
お入りください。
■対 象 伊予市内在住で、手話に興味のある方
■募集人数 20名程度
■受講料 無料
■場 所 伊予市社会福祉協議会 本館 2階
■講 師 山下さとし氏(手話通訳者・手話奉仕員養成講座講師)
武田 祐子氏(最終日のみ)
■講座日時・内容
1.12月 4日(土) ・聴覚障害者の生活を知ろう
・つたえあってみましょう
2.12月11日(土) ・自己紹介をしましょう
3.12月18日(土) ・会話をしよう①(あいさつ・一日の出来事)
4. 1月 8日(土) ・会話をしよう②(時の表現・疑問詞)
5. 1月15日(土) ・まとめ学習
・聴覚障害者との交流
※時間はいずれの日も10:00~12:00です。
※内容は一部変更になることがあります。
※全て参加した方には、修了証をお渡しします。
■募集締切日 11月26日(金)
■申込先・お問い合わせ
伊予市ボランティアセンター(伊予市社協内 ℡982-0393)へ。
『いよし健康&福祉まつり』と同時開催です。皆さん、お誘いあわせのうえお越しください。
■日 時 平成22年10月17日(日) 13:00~
■場 所 ウェルピア伊予 銀河の間
■内 容 13:00~ 式典・表彰式
13:50~ 記念講演
★講 演 『人生いろいろ』
★講 師 春日三球氏(元漫才師)
【春日三球氏 経歴】
1965年 春日三球・照代 夫婦コンビ誕生
1978年 第6回放送演芸大賞・漫才部門・演芸大賞を同時に受賞
1987年 夫婦漫才で人気だった三球・照代だが、照代がテレビの
生本番中に倒れて亡くなる。
1989年 米国(サンフランシスコ・ロサンゼルス)等の海外公演を
始める。
現在は漫談、トーク、ラジオ、講演会など幅広く活躍中。
双海地区社協では、小学生の子どもによる『子ども読み語り隊』を結成しています。
今年度も地域の小学校を通じて募集したところ、
『去年、保育所にお姉さんたちが来てくれたのが嬉しかったから、今年、小学生になったので私も子ども読み語り隊に入りたい!と思いました。』という気持ちで参加してくれる1年生も!!
低学年の子どもが多い読み語り隊が結成され、数回の訓練日に一生懸命練習してきました。
そして、出動日!
上灘と下灘の2チームに分かれて、保育所やデイサービスを訪問。
保育所のホールでは「まだかなぁ~」と園児たちが待っていました。
小学校のお兄ちゃん、お姉ちゃんの読み語りにみんな夢中になって聞き入っていました。
次に訪問したのは高齢者のデイサービス。
子どもの顔より大きな絵本を読んだり、
手づくりの紙人形劇を披露したりしました。
そして、最後に利用者の皆さんとぎゅっと握手をして、『また来てね!』と喜んでいただきました。
小学生の皆さん!もうすぐ待ちに待った夏休みですね!
この夏休み、プロのお菓子職人さんにおいしいマフィンの作り方を教えてもらってみませんか。
そしてバザーなどでお菓子を販売してみませんか。
■日時・対象 7月21日(水) 双海地区の小学5・6年生
7月22日(木) 中山地区の小学5・6年生
7月23日(金) 伊予地区の小学5・6年生
時間は 9:00~12:00
■募集人数 各地区5名 ※応募者多数の場合は抽選となります。
■場所 Ledre Rollin(ルドリュ ロラン) 378
(双海町高岸甲1227-1)
※保護者の方の送迎をお願いします。
■講師 長谷 愛 氏
■募集締切日 7月12日(月)
■参加費 無料
■その他 ○ご家庭にあるボール・泡立て器・ゴムベラ・食器用ふきん・
手ふき用ふきん・エプロン・三角巾を持参してください。
○水分の少ないもの(チョコ・ナッツ・ドライフルーツなど)を
ミックスしたい場合は持参してください。
■申込先・お問い合わせ 伊予市ボランティアセンター(伊予市社協内)へ。
今、いろんな所で、いろんな形でされている『読み語り隊』。双海地区では2002年由並小学校の保護者たちでボランティアグループ『ふたみ読み語り隊』がスタートしました。
毎週1回、由並小学校、翠小学校、下灘小学校を訪問。ただ読むだけではなく、ユニークな取り組みをしています。
6月16日、6年生のクラスで読まれたのは『チリメンモンスターをさがせ!』そこで、本物のチリメンを用意し、マイ箸を持参した子どもたちはその中から一生懸命チリモン(チリメンモンスター)を探していました。
「えび!」
「うわっ!太刀魚の赤ちゃんがおる~!」
「魚が魚を食べよる~!」
など、みんなチリモンを探すのに熱が入っていました。
このように、『ふたみ読み語り隊』の活動は活発で、このたび文部科学省の読書活動優秀実践団体(全国で57団体)に選ばれました。
読み語り隊の皆さん、おめでとうございます!
環境に少しでも関心をもち、身近なモノ見直すための『もったいない塾』を4回にわたって開催しました。
最初にリサイクル活動の流れを学習したあと、太陽電池を使ったソーラーランタン作り、風呂敷の活用術、残り物野菜でできるお菓子作りを学びました。
★ソーラーランタン
★風呂敷活用術
★オリジナルエコバック
★残り野菜でパウンドケーキ
調理する時に少しずつ野菜が残ることありませんか?そんな野菜を何でも混ぜて、塩味のおかず感覚のパウンドケーキに仕上げました。パウンドケーキ型は牛乳パックで代用し、まさにエコ!粉をふるうことなく、簡単に作れます。
受講生の皆さんは「冷蔵庫のお掃除ができるし、栄養もいいよね。朝ごはんとかによさそう。」と話していました。
4回の講座を通して環境についてちょっと考えてみること、無駄をしないことなどを学び、『もったいない精神』を培うことができました。